MENU

※合併及び商号変更前の内容を含んでおります。

モックアップとは?意味・活用シーン・業界別事例をわかりやすく解説

2022年12月14日

モックアップとは?

「モックアップ(mock-up)」とは、「実物大の模型」です。主に製品開発やプレゼンテーション、展示会などで使用され、実際の商品をイメージしやすくするためのツールとして活用されます。

モックアップとは?どんなシーンで使うの?

化粧品のパッケージ、香水のボトルなど、高価な商品を開発する際、実物と同じ素材や機能を持つサンプルを作るのはコストも時間もかかります。そんな時に役に立つのが「モックアップ」です。
モックアップは実際の商品より安価な素材で作成されることが多く、機能や操作性を付属せずいわゆる「外観」のみ本物に近づけて作成するので、低コストでスピーディーに製品イメージを共有することができるのです。

モックアップが活躍するシーンとは?

1. 商品企画・開発段階での活用

製品の企画段階では、実際に手に取ってみないと具体的な課題が見えにくいことがあります。モックアップを使えば、完成イメージを具体的に確認できるため、社内の決裁会議や修正点の洗い出しがスムーズに進みます。

2. 展示会・プレゼンテーションでの訴求力アップ

展示会では、セキュリティやコストの都合で本物の商品を展示できない場合もあります。そんな時、モックアップを使えば、来場者にリアルな製品イメージを伝えられ、購買意欲を高める効果が期待できます。

業界別モックアップ活用事例

  • 家電・モバイル業界

家電量販店や携帯ショップで見かける展示用サンプルは、最も馴染み深いものではないでしょうか?外観は本物そっくりで、サイズや質感を確認できるため、購入前の判断材料になります。一部では、簡単な操作が可能な「ホットモックアップ」「アクティブモックアップ」も使用されています。

  • 建築・不動産業界

本来、原寸の模型を意味するモックアップですが、建築物の場合はミニチュアサイズとして再現されることがほとんどで、骨組みや内装の確認に役立ちます。また、マンションやホテルのモデルルームなどもモックアップの一種で、実際の空間を再現して使用感を検証するため活用されます。最近では、VRを使った「デジタルモックアップ」も注目されています。

  • IT・Web業界

Webサイトの作成の際にもモックアップを用いることがあります。モックアップを使用してデザインの段階でイメージや問題点を整理することで、後から何度もコードを書き直すことなく、作業効率を向上させることができます。
また次の段階として「ワイヤーフレーム」や「プロトタイプ」なども頻繁に使われています

モックアップは様々な業界で活用されています。

ワイヤーフレーム・モックアップ・プロトタイプの違い

ワイヤーフレーム、プロトタイプとの違い

ワイヤーフレーム

ワイヤーフレームはサイト全体の大まかなイメージ図です。メニューの配置やページ構成を決めるための骨組みとして、Web制作の初期段階で作成されます。特徴としては色や画像、装飾などのデザイン要素が具体的に施されていないところです。

プロトタイプ

プロトタイプは「試作品」という意味で、リンクやボタンなど簡単な動作を加えたもので、ユーザーが動作や操作性を確認するために使用されます。本番環境に近い体験ができるため、課題の早期発見や改善につながります。
なお制作の流れによっては、ワイヤーフレームの状態からプロトタイプ仕様に変化する場合もあります。

「モックアップ(mock-up)」は、海外でも広く使われている言葉です。英語表記を理解しておくことで、海外の取引先とのコミュニケーションもスムーズにとれそうですね。

タカラサプライコミュニケーションズのモックアップ制作

タカラサプライコミュニケーションズでは、ビン・缶・ラベル・パッケージなどのモックアップ制作を承っております。商品開発や展示会での訴求力を高めたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

モックアップは大平印刷にお任せください

タカラサプライコミュニケーションズのモックアップ制作

パッケージのダミー制作をスピーディに

【事業案内】モックアップ制作