MENU

※合併及び商号変更前の内容を含んでおります。

VRコンテンツとは?その種類と活用事例、作り方を紹介

2023年8月22日

VR(バーチャルリアリティ)と聞いてゲームを思い浮べる方は多いでしょう。しかし近年はさまざまな分野のビジネスにも活用されており、「VR技術を用いたコンテンツを作りたい」と考える企業も増えているのではないでしょうか。
そこで本記事では、VRコンテンツとはどのようなものか、その種類と活用事例や作り方を紹介します。

VRコンテンツとは

VRとは「Virtual Reality(バーチャル リアリティ)」の略で「仮想現実」とも呼ばれ、360度の映像や音響などによって、仮想の世界での出来事が現実に起こっているかのような感覚を与える技術です。この技術を用いたコンテンツをVRコンテンツと言います。
VRはVRゴーグルやVR用HMD(ヘッドマウントディスプレイ)などを頭部に装着して、聴覚、視覚に訴えつつ没入感を高める手法が代表的ですが、これらの機器がなくても楽しめるコンテンツもあります。
VRコンテンツはゲームや観光、教育といった、さまざまな場面で活用されてきています。

VRコンテンツの種類

VRコンテンツには、大きく分けて2種類あります。それぞれを見ていきましょう。

実写コンテンツ

現実世界の映像を360度撮影が可能なカメラで撮り、編集によってVR化した映像や静止画のコンテンツを指します。
VRゴーグルがなくても楽しめ、風景や景色、建物などの現実の映像を、実際にその場を訪れたかのような臨場感とともに体験できます。娯楽の面では、VRライブやVRジェットコースターなどに活用されています。
ビジネスシーンでは、不動産業においてVRコンテンツで物件の内見ができるようにするといった活用方法も増えています。

CGコンテンツ

CGコンテンツは実際に撮影した映像ではなく、CG技術を使って現実世界には存在しない空間や映像を表現したVRコンテンツです。例えば、自分の分身であるアバターを使って交流するメタバース(仮想空間)は、3DCGで作られたVRコンテンツの一種です。
ゲームで多く活用されており、ゲーム内のキャラクターやアイテム、背景などがCGで作り出されています。
現実にはないものをCGで作り出せることから、ビジネスでは自動車や建物の完成イメージの作成、医療現場では研究・研修にも役立っています。

VRコンテンツの活用事例

VRコンテンツは主にゲームや映画、旅行などのエンターテインメントや、教育や展示会などのビジネスの分野などで実用化されています。
詳しく見ていきましょう。

ゲーム

VR活用の先駆者的な分野であり、VRコンテンツが豊富にあります。
VR技術を活用するとゲームの世界に入り込んだような感覚が得られ、臨場感のある非日常的な体験を楽しめるでしょう。
近年はVRゴーグルやHMDといった専用機器がなくても、スマホで気軽に楽しめるVRゲームも多数登場しているため、利用者は増加傾向にあります。

・ソードアート・オンラインVR

スマホで遊ぶ代表的なVRゲームコンテンツです。
作家、川原礫さんによるライトノベルを原作に、テレビ・劇場アニメ化のほか、数々のゲームソフトもリリースされている人気シリーズで、メインヒロインのひとり、「アスナ」をメインキャラクターとしています。
アスナとコミュニケーションを取りながら進めるVRゲームで、スマホ用VRアプリをダウンロードしてプレイします。日本アニメらしいストーリー性やキャラクターが活かされていることから、幅広い層の支持を集めているゲームのひとつです。

観光

VRコンテンツによって、観光地に実際に訪れたかのような旅行体験ができるのが大きな魅力でしょう。
コロナ禍による行動制限によって利用者が増え、アフターコロナでも旅行先の選定などに使われるようになってきているようです。

・伏見深草バーチャルウォーカー

京都市伏見区役所深草支所が開設したVRコンテンツで、パソコンやスマホ、タブレットといったマルチデバイスに対応しています。
伏見稲荷大社や美しい竹林の風景、歴史や文化を有する深草地域を、360度パノラマ写真によるVR映像で、臨場感を持って楽しめます。
歴史的建造物や伝統工房の内側など普段は入れない場所まで見られるのも魅力のひとつです。
各スポットにはそれぞれ解説が付いているほか、電車・市バスのアクセス情報や歴史・自然を堪能できる4つのウォーキングルートなども紹介しています。

>伏見深草バーチャルウォーカー

教育

学校の教育現場や企業の社員研修、医療現場でのトレーニングなどでVRコンテンツが活用されています。
VRで仮想空間上に現実の空間を再現することで、利用者はドキュメントや画像だけでは理解しづらいノウハウや、物理的に体験しづらい事故事例などの現象を体感できます。
この体験を通してノウハウや危険行動を学べるため、VR研修の需要は高まりつつあるようです。

・全日本空輸株式会社(ANA)

客室乗務員訓練にVRを取り入れ、3DCGで再現した機内で緊急事態の安全確認作業を体験するという研修方法を取っています。
火災といった緊急事態における機内設備の安全確認作業をVRで再現することで反復実習が可能になり、業務手順の構築に役立っていると言います。
通常は想像力で補う要素の多い緊急時の研修ですが、VR技術を用いることで再現でき、実際にその場にいるような緊張感を持って研修に臨めるでしょう。
全方位見渡せるため、空間把握にも役立つと言われています。

展示会・工場見学

自社の商品やサービスへの理解を深めてもらい、購買・利用してもらうために、展示会や工場を訪れたかのような感覚を味わえるVRコンテンツが活用されています。

・東リ株式会社

床材や家庭用壁紙、カーペット、カーテンなどインテリアを手掛ける同社は、2021年に新製品を紹介するVR展示会「TOLI virtual hall 2021 バーチャル新製品発表会」を開催しました。
CGで再現されている会場内には、それぞれのコーナーに社員の写真が埋め込まれ、紹介するようなポーズをとっています。
各コーナーをクリックすると商品説明などを見ることができます。

・カゴメ株式会社

カゴメの契約農家で収穫したトマトやにんじんがジュースになるまでの製造工程を、スマホやパソコン、タブレットから360度全方位見られる工場見学のVRコンテンツです。
動画内に「トマトは収穫後、何時間以内にしぼってジュースにしているでしょう?」といったクイズを交えており、興味を持ちやすい構成になっています。

オンライン工場見学とは?メリットや開催方法、実施事例などを解説

VRコンテンツの作り方

実写コンテンツの場合、VR映像は360度全方位を楽しめるのが特徴で、360度カメラを使って実際の映像を撮影し、撮影したカメラの専用アプリに取り込めばそのようなVR映像を楽しめます。

しかしVRコンテンツとして活用するには、編集ソフトを使って映像をつなぎ合わせる編集作業(スティッチング)が必要です。つなぎ目を自然にしたり、それぞれの映像の明るさを調節して合わせたり、映り込んだカメラマンをレタッチして消したりする作業を行います。

CGのVRコンテンツの場合は、VRで作りたいものを決めてキャラクターをデザインしたあとに、プログラミングの作業を要します。

いずれにしても、初期費用を抑え上質なVRコンテンツを作るには、専門の会社に依頼した方がよいでしょう。

専門の会社へ制作依頼した際の費用相場

VRコンテンツを制作する場合は工程ごとに大まかに、撮影費、企画構成費、編集費、音響・ナレーション費のような費用がかかり、そのほかにも出張費などの諸経費が必要となります。

撮影費は使用するカメラによって異なりますが、360度カメラが必須のため一般の動画撮影よりは高めで、5~50万円が相場です。
また、ドローンなどを用いるとさらに費用がかかります。企画構成費は5~50万円、編集費5~50万円、音響・ナレーション費5~30万円が相場と言われています。

CGのVRコンテンツの場合、CG製作費(アニメーション・VR)は40万~300万円以上と言われ、3DCGとなるとさらに高額になります。

自社で絵コンテや構成を行ったり、フリー素材のBGMや写真を使用したり、近場で撮影をしたりすることで費用を抑えられるでしょう。
専門会社によってはセットプランを提供している場合もあります。

幅広く活用できるVRコンテンツの導入検討を

近年、VRコンテンツはゲームだけでなく、観光や教育、企業の展示会や工場見学といったさまざまな分野で活用されています。
今後、さらなる高速通信の普及やテクノロジーの発達によって、その可能性はより広がっていくでしょう。

大平印刷では動画の専門スタッフが目的や予算に合わせて、絵コンテ作成から撮影、編集まで、ワンストップで映像・動画制作に対応します。
ドローンを活用した映像や360度撮影によるVRコンテンツ、ショートムービーなど、用途に応じたさまざまな動画も制作可能です。
また「TAIHEI メタバース」と称したメタバースのサービス提供や、導入支援も行っています。
他社との差別化を図る意味でも、いち早くVRコンテンツの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

大平印刷
https://www.takara-sc.co.jp/xr_vr/
https://www.takara-sc.co.jp/service/movie/

最新のお役立ち情報