MENU

大平印刷は、2023年38日、健康経営優良法人認定制度において、社内の環境整備や健康への取り組みを評価され、「健康経営優良法人2023」中小規模法人部門に認定されました。今回で6回目の認定となります。

 

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。

 

当社では、社員一人ひとりが心身ともに健康で、印刷技術とデジタル技術を最適にコーディネートする能力を最大限に発揮できることが、働きがいの醸成となり、お客様の付加価値創出、品質・生産性の向上につながると考え、社員の健康に対する様々な取り組みや職場環境の整備に努めています。

今後も積極的に健康経営の推進に取り組んでまいります。

 

※経済産業省ホームページ

https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230308002/20230308002.html

 

この度、弊社のコーポレートサイトをリニューアルいたしました。

ユーザビリティも考慮し、どのような環境においても閲覧いただきやすいようにデザインを刷新。
また、お客様のビジネスコミュニケーションをサポートするさまざまなデジタルサービスに関する情報も充実させました。

https://www.takara-sc.co.jp/


中でも特にご覧いただきたいコンテンツを下記のようにピックアップしました。

■デジタルプロモーションや映像・動画制作などの特設ページを追加。
サポート内容やそれぞれのご提供プランも掲載しています。

>WEBマーケティング
>TAIHEI MOVIE


■弊社が取り組むサステナビリティに関する情報を集約しました。

>サステナビリティ

 

「バリアントール」など、カラーユニバーサルデザイン支援ツールに関する情報も充実させています。

>カラーユニバーサルデザイン支援ツール

■お客様のビジネスのお手伝いをめざした「お役立ちコラムコンテンツ」を強化しました。
これからもさらにさまざまなお役立ち情報を発信してまいります。

>お役立ち情報


コーポレートサイトをはじめて、様々なWebサイトリニューアルのご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

大平印刷の「制作事例」の項目に
新しく「京都大学様360°バーチャルキャンパスツアー」を追加しました。

詳しくは下記をご覧ください。

 https://www.takara-sc.co.jp/work/1704/

 

大平印刷では、社員の健康増進への取り組みとして、西川株式会社様の「快眠動画セミナー」を導入し、2022年10月から2023年2月に全社報告会で社員教育を実施しました。
その取組内容を、西川様の「導入実績」として、下記のWEBサイトに掲載いただきましたのでお知らせします。

<西川快眠セミナーページ 企業・団体向け>
https://www.nishikawa1566.com/contact/seminar/group/
※ページ最下部

<大平印刷株式会社 掲載ページ>
https://www.nishikawa1566.com/contact/seminar/group/taihei/

先日ニュースリリースでお伝えをしていましたように、大平印刷はコーポレートタグラインとして「Digital & Real Communication」を制定いたしました。

その詳細について、弊社社長の水野からのメッセージとしてお届けしています。

ぜひご覧ください。

■社長メッセージ
https://www.takara-sc.co.jp/company/message

この度、大平印刷が伏見区深草支所や地元企業と取り組む「深草いいトコ体感プロジェクト」に参加する飲食店や農家とともに生み出した「伏見レモンサワー」についての記事が、4月7日(木)の京都新聞朝刊に掲載されました。

記事の中では、深草の農家のレモンと宝酒造の「宝焼酎」を使って作るレモンサワーによって、コロナ禍からの業績回復をめざす飲食店の取り組みなどが紹介されています。ぜひ4月7日の京都新聞をご覧ください。

 

◆「伏見レモンサワー」のご紹介記事はこちら(デジスタイル京都)
【時代屋 深草店】伏見うまれのレモン&宝焼酎でつくった「伏見レモンサワー」が美味すぎた!
伏見区 深草エリアのアーバンホテル京都さんで今話題の「伏見レモンサワー」を飲んでキターーーー!!

この度、大平印刷株式会社は新たにコーポレートタグラインとして「Digital&Real Communication」を制定しました。

デジタルと印刷の連動から生み出す新たな価値を、お客様の課題解決策としてご提供したいという私たちの想いを表す言葉「Digital&Real Communication」を、長く親しんでいただいている「TAIHEI」ロゴに加えたデザインにしています。

今後もDigital&Realの幅広いご提案で、お客様のコミュニケーションをお手伝いしてまいります。

大平印刷は、2022年3月9日、健康経営優良法人認定制度において、社内の環境整備や健康への取り組みを評価され、「健康経営優良法人2022」中小規模法人部門に認定されました。今回で5回目の認定となります。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。

当社では、社員一人ひとりが心身ともに健康で、印刷技術とデジタル技術を最適にコーディネートする能力を最大限に発揮できることが、働きがいの醸成となり、お客様の付加価値創出、品質・生産性の向上につながると考え、社員の健康に対する様々な取り組みや職場環境の整備に努めています。

今後も積極的に健康経営の推進に取り組んでまいります。

※経済産業省ホームページ
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220309002/20220309002.html

この度、大平印刷のオリジナル印刷技術である「友禅印刷」の技術をベースに、特に高温に弱いフィルム基材に対して機能印刷を実現させる手法を特許申請していたところ、2021年12月16日に特許登録されました。

なお、友禅印刷とは、友禅染に使用する糊(バインダー)に材料を混ぜてインキ化し、スクリーン印刷機で印刷し、乾燥させて材料を定着させる技術で、高輝度で煌びやかな金色などの意匠表現、抹茶、お香など素材そのものをインキ化し、香りなどの素材の機能を紙に定着させる機能表現、古材・端材を粉砕してインキ化する情緒表現が可能な印刷技術です。

https://www.takara-sc.co.jp/yuzen/

印刷の基礎知識をはじめ、Web、デジタル、デザイン、撮影など
コミュニケーションツールに欠かせない各テーマに沿った情報を随時更新していきたいと思います。

▼コラム「お役立ち情報」
https://www.takara-sc.co.jp/column/

大平印刷は、造形作家・デザイナーの鈴木尚和氏(スパッジオワークス代表)が考案した抗菌を見える化した模様「ピュアクション」の紹介ページを公開しました。
当社のオリジナル技術である友禅印刷で柿渋、銅、抹茶などの抗菌性素材を印刷したものに、抗菌模様「ピュアクション」を施すことで、安心感がご提供できる製品展開を図ってまいります。

■ピュアクション紹介ページ
https://www.takara-sc.co.jp/purection/

誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

【休業期間】2021年12月29日(水) ~ 2022年1月4日(火)

この度、大平印刷の社員である小倉萩平(26歳)が国家資格である1級印刷技能士に合格いたしました。

 

今回の合格で大平印刷には1級印刷技能士が6名在籍となりました。

今後も、印刷技術・品質の向上をめざしてまいります。

大平印刷株式会社はこの度、8月に第1回を開催し、大好評だった「E-TOKO深草テイクアウトマーケット」を、バージョンアップして開催することになりました。

今回は出店店舗と特別メニューが拡大し、この日限定の特製弁当やパン、ラーメン、スイーツ、ホテルランチ、お子様メニューや家飲みセットも登場するほか、イベント後の来店促進に向けた新たな2つの取り組みを展開します。

<便利でお得な新企画>

#1 先行入場券 事前申込制 【先着80名程度】

今回は混雑を避けて「並ばず」「ゆっくり」「確実に」お買い物をしたい!という方のために、開始前に先行入場できる「先行入場券」を発売します。

・入場時間:9:45 ~10:20 ※10:20までに御退出 (受付 9:40~ 深草支所正面玄関付近)
・料 金:1人500円(小学生以下の同伴者は無料)※当日・受付で現地支払い
・申込み:12月1日(水)までにデジスタイル京都の申込フォームからお申し込みください。

※一般の入場は事前申し込み不要・入場無料です。

#2 E-TOKO深草 得々パスポート付き プレミアム商品券

6500円分のお買物券(1000円券×5枚+500円券×3枚)を5000円で販売!
30%のプレミアム率!1人5セットまで購入可能で、最大7500円分お得に。

プレミアム商品券の利用対象店舗や得々パスポートの特典の詳細についてはこちら

・販売:12/5マーケット会場の特設ブースで当日受付・販売(申込不要,先着順,なくなり次第終了)
・利用期間:12月6日(月)~2月13日(日) 利用店舗:30店舗程度(調整中)

さらに、プレミアム商品券をご購入の方で、E-TOKO深草LINE公式アカウントを追加すると、対象店舗で期間中は何度でも割引や特典が受けられる「得々パスポート」をプレゼントします。
E-TOKO深草 公式LINEアカウントはこちら> 【事前にアカウントの追加をお願いします】

 

1 日 時 令和3年12月5日(日) 10時30分~12時30分

2 場 所 伏見区役所深草支所1階ホール(屋内)

3 出店店舗(50音順)

アーバンホテル京都「Cafe Restaurant Lavender」

アデリーヌ 長栄堂

伊藤軒

オレンジハウス

懐石カフェ蛙吉

Cali’s Bar カーリーズバー

餃子の専門店福吉

時代屋

GEBACKEN ゲベッケン

水仙閣

清和荘

パン屋BOO

フェデリーニ

ブーランジェ ジュリコのお店

HOT・ぼっくす

みんなのカフェちいろば

焼き鳥いいね!!

拉麺 へんてこ

この度、京都産業大学様の経済学部の専門教育科目「経済人特別講義」に、弊社代表取締役社長の水野が登壇をいたしました。

「経済人特別講義」とは、経済学部の専門科目を通じて学んださまざまな経済問題について、企業トップはどのように捉え、考え、企業を動かしているのかを体感することを目的に開講されている科目で、日本経済の各分野において第一線で活躍されている経営者を講師に招き「生の声」を聴く授業です。

そして11月に「印刷会社の生き残り法」をテーマに、世の中のデジタル化に加え、新型コロナウィルスの感染拡大という事業環境の大きな変化の中で模索をする企業活動についてお話をいたしました。

講義の詳細は京都産業大学様のレポートをご覧ください
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/st/20211104_345_ka02.html

この度、大平印刷が取り組む「深草いいトコ体感プロジェクト」の一環として、8月9日(月・祝)に開催する「E-TOKO深草テイクアウトマーケット」についての記事が、8月3日(火)の京都新聞朝刊に掲載されました。
記事の中では、地元産の食材を使った企画であることや、リユース容器への取り組みなどが伝えられています。

ぜひ8月3日の京都新聞をご覧ください。

>【E-TOKO深草テイクアウトマーケット】に関するニュースリリースはこちら

誠に勝手ながら、下記の期間を夏期休業とさせていただきます。
休業期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

【休業期間】2021年8月12日(木) ~ 2021年8月15日(日)

なお、休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。

大平印刷株式会社はこの度、深草の「いいトコ」の情報をお届けする「深草いいトコ体感プロジェクト」の一環として、プロジェクト参加店舗が選りすぐりのテイクアウトメニューを一堂に会して販売する「テイクアウトマーケット」を開催します。

当社が参画する「E-TOKO深草推進チーム」の事業として、深草エリアの飲食店が展開する人気のパンやスイーツ、ホテルランチ、特選弁当、パスタ、ラーメンなど、選りすぐりのテイクアウトメニューを揃えた「E-TOKO深草 テイクアウトマーケット」を開催します。

また、今回は通常のテイクアウトメニューのみでなく、新たな2つの取り組みを展開することとなりました。

 

<E-TOKO深草 テイクアウトマーケット 2つの取り組み>

1.深草うまれの食材を使った「深草コラボメニュー」の展開

深草の農家さんが育てた野菜や果物はもちろん、深草でうまれた麺やこんにゃく、お出汁などの食材を使った「深草コラボメニュー」が登場!いつものメニューだけでなく、この日だけのスペシャルな美味しさを楽しむことができます。

2.循環型社会に向けた取り組みとして「リユース容器」を使用したフード提供

多くの店舗がこの日のために製作したリユース容器を使用して提供します。容器の返却特典があるお店もありますので、お家でテイクアウトを楽しんだ後は容器をお店に返却して、お店の料理も味わっていただく流れを作り出します。

数量限定・売り切れ御免の限定メニューが揃い、新たな深草の魅力を知るきっかけにしていただけますと幸いです。

※なお、本マーケットは新型コロナ対策のため,お持ち帰り限定開催です。(会場内でお召し上がりいただくことはできません。)

 

イベントの詳細は以下になります。

>デジスタイル京都イベント情報

1 日 時 令和3年8月9日(月・祝) 10時30分~12時30分

2 場 所 伏見区役所深草支所1階ホール(屋内)

3 出店店舗と予定メニュー(50音順)

アーバンホテル京都「Cafe Restaurant Lavender」:オリジナルカツカレーなど

伊藤軒:ブリーベリー大福

オレンジハウス:深草野菜のピクルス

Cali's Bar カーリーズバー:深草あんかけ丼~SUMIZOME~

餃子の専門店福吉:伏見餃子

GEBACKEN ゲベッケン:京・出し巻食堂<プレミアム>

水仙閣:麻婆豆腐弁当

フェデリーニ:冷製海の幸のスイートチリトマトソースパスタ

ブーランジェ ジュリコのお店:こだわりのパン

HOT・ぼっくす:冷しゃぶ弁当など

みんなのカフェちいろば:ハンバーグ弁当/日替わり弁当

焼き鳥いいね!!:焼き鳥弁当・唐揚げ弁当

拉麺 へんてこ:冷製ラーメン

 

大平印刷は、~デジタルと印刷の連動で、新たな価値をご提供する会社へ~をテーマに、2021年4月より、営業本部を「ハイブリッド営業本部」に名称を変更した新体制となりました。

今後はWebサイト・動画の制作やSNSを活用したプロモーションなどの「デジタルコミュニケーション」と、従来から提案しております「印刷」を核にした「リアルコミュニケーション」の両軸を連動させる営業を推進してまいります。

その詳細について、弊社社長の水野からのメッセージとしてお届けしています。

ぜひご覧ください。

 

■社長メッセージ
https://www.takara-sc.co.jp/company/message

この度、大平印刷が運営する京都の情報サイト『デジスタイル京都』の伏見区深草支所との官民共同企画【深草いいトコ体感プロジェクト】が、4月6日(火)の京都新聞朝刊に掲載されました。
記事の中では本プロジェクトの概要と、今後の取り組みなどが伝えられています。

ぜひ4月6日の京都新聞をご覧ください。

 

>【深草いいトコ体感プロジェクト】に関するニュースリリースはこちら

大平印刷企画課の女性プランナーチーム「TKG」による、コミュニケーションペーパー『TKG PRESS(2018年創刊)』をリニューアルし、3月22日(月)、Webマガジンとしてオープンしました。

「モノ・コト・シゴト」の記事カテゴリーに加え、日常の中で気になったこと、気づいたことを紹介するミニコーナー「ハシヤスメ」、公式インスタグラム「ハシオキ」もスタートしています。

「TKG」メンバーそれぞれの視点を生かして、これまで以上に、読みやすく興味深いコンテンツを発信してまいります。

販促、宣伝、広報などの企業活動のヒントに、業務の合間の気分転換にぜひお役立てください。

 

●「TKG」とは?

TKGは“T=大平印刷、K=企画女子の、G=五感”の略。
五感のアンテナをのばし、女性ならではの視点で市場をとらえて、柔軟な感性とアイディアでお客様の課題解決をお手伝いしています。

   

●『TKG PRESS』とは?

TKGによるコミュニケーションペーパーとして、2018年に創刊。
「女ゴコロをくすぐるモノ・コト・シゴト」をコンセプトに、毎号多彩な特集テーマのもとVol.10まで発行。 ▼『TKG PRESS』Web
https://www.takara-sc.co.jp/tkgpress/

▼過去の記事(大平印刷サイト内)
https://www.takara-sc.co.jp/tkg/

▼過去の記事 PDF版
https://www.takara-sc.co.jp/tkg/tkg_pdflist.html

 

■TKG PRESS では、皆様のご意見・ご感想をお待ちしております!

tkg@taihei.co.jp

 

大平印刷WEBサイトおよび「バリアントール」販売サイトは2021年3月23日(火)にサーバーのメンテナンスを実施します。

メンテナンスに伴い、下記の通りサイトの閲覧および各種サービスを一時休止いたします。
お客様にはご不便をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

■WEBサイトの閲覧およびサービスの休止日時
2021年3月23日(火)0:00 ~ 3月23日(火)10:00

※作業の状況により終了時間が前後することがございますのでご了承下さい。

先日のニュースリリースでお伝えしておりました官民共同企画【深草いいトコ体感プロジェクト】のコンテンツを公開いたしました。

・【E-TOKO深草】深草いいトコ体感プロジェクト
https://www.digistyle-kyoto.com/magazine/24795

あんこライターかがたにさんがおすすめする深草のあんこの名店を紹介する「深草のあんこに誘われて」。
子育てライター江角さんが紹介する「親子で深草エリアを楽しもう!」。
そして大平印刷の中華料理ライター古田がおすすめする「深草の町中華」の3つの情報をお届けしています。

本日の公開ではそれぞれ1記事のご紹介となりましたが、明日以降も順次記事を公開してまいりますのでぜひお楽しみください。
また、予定通り本日14時から、伏見区深草支所様と大平印刷との連携協定締結式を開催いたしましたことをお知らせいたします。

IMG_9358  

今後はさらに情報の幅を広げて、深草の魅力をお伝えしてまいります。
ぜひご期待ください。

大平印刷株は京都市伏見区深草支所とともに、コンパクトに回遊できる深草地域の利点を活かし、深草で「見る・買う・食べる・体験する」情報発信と体感事業を実施する「深草いいトコ体感プロジェクト」を3月15日より始動します。また、それに伴い伏見区深草支所と連携協定を締結、同日、下記のとおり協定締結式を行います。

 

当社が運営する「デジスタイル京都」では、京都を愛する地元ライターが、「あんこで巡る京都」や「京都の町中華」「子どもと楽しむ京都」など、独自の視点でさまざまなコンテンツを発信し続けており、特に地元京都を中心に関西エリアの方からのアクセスが多いサイト(月間PV約15万~)に成長しています。

新型コロナウイルスにより多くの事業者が打撃を受けている中、地域経済の活性化を目指し、「デジスタイル京都」の運用や、印刷会社としての販促プロモーションのノウハウ・強みを活用し、継続的に情報発信等の協力を行いたいとの提案から、本企画が実現いたしました。

伏見区に本社をもつ企業として、本プロジェクトをきっかけに地元の活性化に貢献できればという思いで、本連携により官民一体となって、デジスタイルの独自視点を深草エリアにフォーカスし、情報発信を推進してまいります。

つきましては、以下のとおり、連携協定締結式を行いますので、ご案内いたします。

 

1 日 時

令和3年3月15日(月)午後2時~午後2時45分

2 場 所

伏見区役所深草支所4階会議室

3 出席者

伏見区役所深草支所 荒木 修生 伏見区深草担当区長 ほか

大平印刷株式会社  水野 整  代表取締役社長 ほか

4.内 容

当日は両者の協定署名と同時に、「深草いいトコ体感プロジェクト」の事業内容についてのプレゼンテーションも行います

 

※詳細はプレスリリースをご確認ください。

この度、大平印刷が運営する京都の情報サイト『デジスタイル京都』が、YAHOO!JAPANのタイムラインに対するコンテンツ提供をスタートしました。

YAHOO!JAPANのTOPなどに掲載されるタイムラインから、デジスタイル京都配信記事をご覧いただくことができます。

※「YAHOO!JAPANタイムライン」とは、YAHOO!ユーザーが過去に閲覧した記事や動画 、行動ログからコンテンツと相性の良いユーザーに掲出マッチングされ、配信される仕組みです。

 

デジスタイル京都は同サイトのコンテンツパートナーなり、生成したコンテンツをピックアップし、下記のように同サイトに提供してまいります。

この度、YouTube公式アカウントにて「【VR360°工場見学】印刷・調肉・裁断など工場の様子をご紹介します!」を公開しました。
360°動画と2D動画(通常の動画)と静止画を複数のカメラで撮影し、1つの動画として編集したコンテンツです。
スマホの場合は画面を傾けて、パソコンの場合はマウスでドラッグしてさまざまな角度から映像をお楽しみください。

> VR360°工場見学はこちらから

先日のニュースリリースでお知らせをしていましたように、この度京都府立大学、京都市産業技術研究所、京都府立植物園とともに取り組んでいた触地図+音声ペンの活動が、令和2年度(第18回)京都環境賞の優秀賞を受賞いたしました。

その表彰式が、令和3年1月20日(水)に京都市役所にて執り行われ、当社の杉本豊明常務執行役員が、門川京都市長から表彰状を授与されました。

今回は「触らないと伝わらない環境情報の伝え方改革」を研究テーマとし、京都府立大学 大学院生命環境科学研究科の細矢憲教授をはじめ、京都市産業技術研究所、京都府立植物園との共同チーム「府大ACTR触地図プロジェクト」として、点字印刷と2次元コード印刷を活かした音声ペン(音声情報)を組み合わせ、1枚の触地図に情報集約する活動に取り組みました。

非接触が日常的ルールの1つとされる中で、触ることで情報を得ることができる視覚障がい者に対して、安全でわかりやすく、詳細な情報が得られる伝え方改革が評価され受賞に至りました。

ご協力いただいた皆様へ感謝するとともに、今後も大平印刷はさまざまな取り組みを通じ、人と地球にやさしい活動を続けてまいります。

kinen2  

<京都府立植物園 触地図+音声ペン>

触地図(しょくちず)とは、視覚障がい者が触覚により空間認識を行うための地図のことで、道路や建物、エリアなどを凹凸のある線や模様で、文字情報は点字で表現しています。

さらに詳しい情報を提供するために、触地図に2次元コードも印刷し、音声ペンを使って音声案内が聞ける機能も付加し、点字を認識できない方にも広く対応する園内マップです。

>こちらから動画でご確認いただけます

kanseihin tenjikakudai

京都府立大学、京都市産業技術研究所、京都府立植物園とともに取り組んでいた触地図+音声ペンの活動が、令和2年度(第18回)京都環境賞の優秀賞を受賞いたしました。

京都環境賞とは、京都市が環境に関する市民の関心を高め、様々な実践活動の更なる推進を図ることを目的として創設した賞で、地球温暖化の防止や循環型社会の形成をはじめとした環境保全に貢献する活動を実践される方を表彰するものです。

特に令和2年度は「ウィズコロナ時代に暮らしの中でできる環境にいいこと」をテーマに,環境保全と感染防止を両立させる提案が募集されていました。

今回は「触らないと伝わらない環境情報の伝え方改革」を研究テーマとし、京都府立大学 大学院生命環境科学研究科の細矢憲教授をはじめ、京都市産業技術研究所、京都府立植物園との共同チーム「府大ACTR触地図プロジェクト」として、

点字印刷と2次元コード印刷を活かした音声ペン(音声情報)を組み合わせ、1枚の触地図に情報集約する活動に取り組みました。

非接触が日常的ルールの1つとされる中で、触ることで情報を得ることができる視覚障がい者に対して、安全でわかりやすく、詳細な情報が得られる伝え方改革が評価され受賞に至りました。

ご協力いただいた皆様へ感謝するとともに、今後も環境保全に貢献する活動を続けてまいります。

なお、表彰式は令和3年1月20日(水)に京都市役所にて執り行われます。

この度、大平印刷が運営する京都の情報サイト『デジスタイル京都』が、公益社団法人京都市観光協会が運営するウェブサイト「Kyoto Official Travel Guide(https://kyoto.travel/)」に対するコンテンツ提供をスタートしました。

「Kyoto Official Travel Guide)」は、訪日外国人への情報提供を目的としたサイトであり、様々な京都に関する情報を外国語で発信されています。

デジスタイル京都は同サイトのコンテンツパートナーなり、今まで生み出してきたコンテンツを同サイトに提供。協会にて翻訳をされたうえ、順次掲載されていくことになります。

その第一弾として「秒でジャケ買い!飲んだらハマる!京都醸造のクラフトビールを満喫~!」の英語版が公開されました。

 

Choose your brew right away by its label! And fall in love at first taste with Kyoto Brewing Co.’s craft beer!
https://kyoto.travel/en/see-and-do/kyotobrewing_craftbeer.html

 

ぜひ今後の更新にもご期待ください。

誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

【休業期間】2020年12月29日(火) ~ 2021年1月4日(月)

この度、大平印刷は友禅印刷のブランドサイトを立ち上げました。

こちらでは当社独自の技術である友禅印刷の技術や機能について詳しくご覧いただけるとともに、販売サイトも準備をしており、金色の用紙などをご購入いただくことができます(2020年11月中オープン予定)。

友禅印刷は、友禅染の技術を応用しており、多彩な色表現や抹茶、お香などの香りを印刷できることなど、紙に意匠性や機能性も持たせることができる当社独自の印刷技法です。

さらに近年は、従来廃棄していたものを友禅印刷の技法で新たな価値を付加した印刷物に生まれ変わらせる(情緒性)ことでも注目を集めており、2019年には京都環境賞の特別賞(環境未来賞)を受賞しています。

ぜひ、大平印刷の友禅印刷ブランドサイトをご覧ください

https://www.takara-sc.co.jp/yuzen/

大平印刷株式会社は、11月19日(木)~20日(金)に、インテックス大阪5号館で開催される「JP2020・ICTと印刷展」に出展いたします。
会場では当社独自技法の友禅印刷にお香成分の印刷を組み合わせた「香金(こうきん)印刷」をご紹介します。

多くのお客様のお立ち寄りをお待ちしております。

 

●JP2020・ICTと印刷展

開催日時

11月19日(木) 10:00-17:00
11月20日(金) 9:30-16:00(最終入場受付は15:45)

※要予約・入退場自由

 

開催場所:インテックス大阪5号館
Osaka Metro中央線「中ふ頭駅」下車
「中央線」2番出口 各徒歩約6分

料金:無料 ※要予約(ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません)

 

JP産業展協会【JP2020・ICTと印刷展】
http://jp-ten.jp/

この度、「香るアマビエカード 伏見・大平印刷が独自の手法開発 /京都」と題して、当社独自技法の友禅印刷にお香成分の印刷を組み合わせた「香金(こうきん)印刷」という手法を開発し、疫病を退散させるとされる妖怪アマビエをあしらった名刺大のカードを作り配布していることが、8月6日の毎日新聞(京都版)朝刊に掲載されました。

ぜひ本紙もしくは下記のリンクからご覧ください。
https://mainichi.jp/articles/20200806/ddl/k26/040/311000c

大平印刷株式会社のオリジナル印刷技術である友禅印刷で実績のある銅と亜鉛の金属粉をインキ化した金色表現、お香粉末をインキ化した香り表現を合わせた香りのする金色を「香金(こうきん)印刷」とし、香金紙にアマビエのイラストをプリントした「アマビエカードを配布していることが、印刷専門情報誌「印刷タイムス 第3049号(7月30日発行)」に掲載されました。

ぜひ下記のファイルをご覧ください。

印刷タイムス8面

夏期休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記の期間を夏期休業とさせていただきます。
休業期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

【休業期間】2020年8月12日(水) ~ 2020年8月16日(日)

なお、休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。

大平印刷では、独自の印刷技術である友禅印刷による「金色」の印刷表現と、「お香」の香りを組み合せた「香金(こうきん)印刷」に、疫病退散へのご利益があるといわれるアマビエのイラストを添えたカードを制作。関係者に配布しています。

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、京都でも祇園祭山鉾巡行の中止、寺社の拝観中止など、多方面で深刻な影響が出ています。未だ先行きの読めない不透明感や閉塞感を打破し、「共にコロナ禍を乗り越えていこう」という前向きなモチベーション創出を目的として、疫病を退散すると言い伝えのある「アマビエ」をモチーフにしたカードを、当社独自の友禅印刷にて制作しました。

友禅印刷とは、友禅染めに使う糊に粒子状の材料を混ぜて印刷する手法です。金色は銅と亜鉛の粉で表現しており、またお香は老舗「長川仁三郎商店」(大阪市)にて、白檀をベースに乳香や安息香など10種類をオリジナル調合したものを使用しています。銅には元来優れた抗菌効果があり、乳香や安息香も心身の不調を和らげるお香として古くから親しまれています。この「金色」の印刷と「お香」の印刷を組み合せ、香る金色「香金(こうきん)印刷」としました。

また、イラストで表現したアマビエには諸説ありますが、江戸時代の肥後(熊本)に出現した妖怪で、「病が流行ったら私の写し絵を人々に見せよ」と言い残し、海へ消えたとの言い伝えがあります。当社ではこの疫病退散のご利益にあやかり、TKG※の女性企画スタッフがイラストをオリジナル制作しました。名刺入れに入れるなど毎日携帯しながら、一体感を高められるお守り的存在です。

本企画では、『香金印刷 アマビエカード』に「コロナ禍を一緒に乗り越えていきましょう!」との想いを込め、一刻も早く平穏な日常が戻ることを願って、社員や家族、顧客、地域の方などに配布中です。

当社では、今後も友禅印刷の表現・技術力にさらに磨きをかけ、さまざまなご提案をしてまいります。

クリップボード03

トリミング済み

【友禅印刷】https://www.takara-sc.co.jp/service/yuzen/

※【TKG】T=大平印刷、K=企画女子、G=五感の略。https://www.takara-sc.co.jp/tkgpress/

 

この度、大平印刷が運営する京都の情報サイト「デジスタイル京都」において、高画質360度VRコンテンツ制作などを行うTimeAge株式会社(本社・京都市)が手がけた「祇園祭」の画像を活用し、同サイト内で“祇園祭山鉾巡行”を楽しめるコンテンツを公開しました。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年は京都の夏の風物詩でもある「祇園祭」の中止が発表となりました。

この中止に伴う経済的損失は180億円を超えると言われていますが、来年の観光客の回復を目指し、多くの方に“来年は京都に行って祇園祭を楽しみたい!”と感じていただくため、また“本来の祇園祭をよく知らない”という方にご覧いただくために、「デジスタイル京都」のVR企画『今だからこそ!臨場感あふれる「360度VR」で京都の魅力をバーチャル体験!』内で、WEB上で祇園祭を疑似体験できるコンテンツを展開します。

今回の企画は、過去に撮影をしていた各山鉾VR画像を編集した【山鉾の360度ビュー画像】と【マップ上の山鉾アニメーション】で構成。祇園祭の期間中360度で祭り気分を楽しめるほか、鉾巡行日である7月17日、24日限定で、地図上に配置したデジタル山鉾34基が前祭(23基)と後祭(11基)に分かれ、アニメとして「巡行」する等、祭り気分を盛り上げる工夫が満載です。また7月15日、16日には宵々山、宵山の巡行前夜祭の雰囲気も、同サイトで味わってもらいます。

本企画で360度VR画像制作を担当するTimeAege(タイメージ)は、2億ピクセル以上の高精細なVRコンテンツ化技術を持ち、京都を中心に寺社等の文化財のデジタルアーカイブ化を推進。既に、約600カットのVR画像制作を手掛けており、今回はアニメーションも担当しています。

当社では、今後も京都観光の回復、活性化に役立つ魅力的な情報発信を継続してまいります。

 

6月5日(金)の日刊工業新聞版に、『デジスタイル京都』が取り上げられました。

【新分野に売って出る】のコーナーにおいて、4月から公開している360度VRコンテンツ『今だからこそ!臨場感あふれる「360度VR」で京都の魅力をバーチャル体験!』の情報を中心に、当社の新たな取り組みが紹介されています。

ぜひ「日刊工業新聞」の記事をご覧ください。

>ニュースリリース「『デジスタイル京都』で「“お家でバーチャル京都”観光360度VRコンテンツ」を公開しています。」

お客様・お取引先様各位

2020年5月26日
大平印刷株式会社
代表取締役社長 水野 整

新型コロナウイルス感染拡大防止に関する大平印刷の対応方針(5月26日追加)

  当社では、この度東京都において緊急事態措置が解除されたことを受け、東京事務所につきましても6月1日以降、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底のうえ、通常の勤務体制に戻し営業をいたします。

※通常の勤務体制で規定している時差出勤及びリモートワークは継続いたします。

お客様・お取引先様各位

2020年5月22日
大平印刷株式会社
代表取締役社長 水野 整

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に関する大平印刷の対応方針(5月22日追加)

当社では、この度京都府及び大阪府、兵庫県において緊急事態措置が解除されたことを受け、京都本社につきましては6月1日以降、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底のうえ、通常の勤務体制に戻し営業をいたします。

※通常の勤務体制で規定している時差出勤及び在宅勤務は継続いたします。

なお、東京事務所につきましては、下記の勤務体制を当面の間継続することをお知らせいたします。

 

【東京事務所の勤務体制】

<期間> 東京都に緊急事態宣言が発令されている当面の間

<内容>

東京事務所

 

なお、情勢の変化に伴い、対応内容を変更いたします事をご了承ください。

 

大平印刷は、2020年4月より3年間の中期経営計画「TAIHEI Challenge 2022」をスタートしました。
「お客様と共創活動を進めて、新しい価値を生み出そう」という方針を掲げ、CCVC作戦(Co-Create a new Value with Customer )と名付けています。
その詳細について、弊社社長の水野からのメッセージとしてお届けしています。
ぜひご覧ください。

 

■社長メッセージ
https://www.takara-sc.co.jp/company/message

 

この度、日本ケーブルテレビ連盟近畿支部20局ネットワーク番組三関王(さんかんおう)に、大平印刷が運営する観光情報サイト「デジスタイル京都」内の観光360度VRコンテンツ『今だからこそ!臨場感あふれる「360度VR」で京都の魅力をバーチャル体験!』が取り上げれます。
詳細は下記になります。ぜひご覧ください。

 

【番組名】
三関王(さんかんおう)
番組HP  http://sankan.zaq.ne.jp/

 

【番組概要】 
関西のあらゆる三大を紹介する知的情報バラエティー番組。
関西を様々なテーマで取り上げ、地域自慢のあるモノをVTRで取材し、スタジオで紹介していく。例)関西三大滝、関西三大仏像 等

 

【出演タレント】
和泉修(吉本興業)、MARI(松竹芸能)

 

【紹介内容】 
当番組では2020年6月放送分のテーマの一つとして、『関西三大VR動画』があり、その中でご紹介いただきます。

 

【放 送 日】 
2020年6月1日(月)~15日(月) オンエア
毎週日曜日 23時~ 放送 ※J:COMの場合
(ケーブルテレビ局によって放送日時が異なります。)

 

【放送エリア】
明石ケーブルテレビ、近鉄ケーブルネットワーク、こまどりケーブル、J:COM、ZTV、テレビ岸和田、BAN-BANテレビ、姫路ケーブルテレビ、淡路島テレビジョンなど