MENU

※合併及び商号変更前の内容を含んでおります。

観光分野でのVRコンテンツとは?注目される背景とメリット 活用事例や作成方法を紹介

2023年9月8日

近年、技術の発展によって、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった最先端のICT(情報通信技術=ITとほぼ同意味)は、我々の生活に大きな変化をもたらしています。
旅行会社や自治体などによる観光分野におけるVR・AR技術の活用はコロナ禍で急増し、今後も市場拡大が予想されています。
本記事では観光分野でVRやARなどが注目される背景や活用のメリットとともに、実際の活用事例や動画作成方法を紹介します。

そもそもVRやARとは

VRとは、「Virtual Reality(バーチャル リアリティ)」の略で「仮想現実」とも呼ばれています。
VRは360度の映像や音響などによって、現実世界ではないものの、現実に起こっているかのような感覚を与える技術です。
VRはVRゴーグルやVR用HMD(ヘッドマウントディスプレイ)などを頭部に装着して、聴覚や視覚に訴えつつ没入感を増す手法が代表的です。

VRに似た概念の「AR」は「Augmented Reality(オーグメンテッド リアリティ)」の略で、一般的に「拡張現実」と訳されています。
ARは非現実がベースのVRとは異なり、現実と仮想世界(CGなど)を重ね合わせることで現実が拡張したかのように感じさせる技術です。

またVR、ARの進化版として、複合現実と呼ばれる「MR」があります。
これは「Mixed Reality(ミックスド リアリティ)」の略で、現実世界と仮想世界が互いに影響し合うことをベースとした技術です。

これら「VR(仮想現実)」「AR(拡張現実)」などの仮想空間技術や空間拡張技術を総称し、「XR(クロスリアリティ)」と呼びます。
メタバースとVRの違いは?それぞれの特徴と活用事例を紹介 - 大平印刷株式会社 (taihei.co.jp)

観光分野でのVR活用が注目されている背景とメリット

近年、観光分野でのVR活用が注目されています。
注目されている背景や、活用するメリットについて紹介します。

背景

大きな契機となったのは世界的な新型コロナウイルスの大流行です。
感染拡大防止のための行動制限により国内やインバウンドの観光客が大幅に減少し、旅行業界はもちろん、観光地も経済的に大きなダメージを受けました。

この打開策のひとつとして、より注目されるようになったのがVRやARといったXR技術の活用です。
もともとコロナ禍以前から取り入れられ始めてはいましたが、ここで一気に加速したと言えるでしょう。

例えばVR技術によって自宅からでも行きたい場所へ「観光の疑似体験」ができます。
行動や人との交流が制限されるなかで、「VRによる新たな旅の形」を提供できるようになりました。
この疑似体験を通して、利用者が実際に旅行する前に旅のイメージを描けるようになったことも大きいでしょう。

そのため、アフターコロナで国内外の観光客が戻りつつあっても、VR観光を併用して活用していく旅行業者や自治体が増えてきています。

メリット

観光分野でVRなどの技術を活用する3つのメリットを詳しく紹介します。

  • 観光スタイルの提案

    文字や写真のガイドブックとは異なり、VR技術による画像や動画はリアルに近い感覚を味わえます。疑似体験しながら現地の情報やルートを確認することで、実際に現地へ行くときへの期待感がより高まるでしょう。 また、VRによる旅行体験はある意味「下見」でもあります。観光地はもちろんホテルの部屋などを疑似体験できれば、現実とのギャップが少なくなります。そのため、実際に旅行した際にも旅をスムーズに進められ、満足度も高まる傾向にあります。

     

  • 文化財の周知

    日本には多くの文化財や建造物がありますが、保護のため公開期間が限られている、もしくは一般公開できないものもあります。VRの映像や動画などで公開することによって、それらの文化財を周知できるだけでなく、「その地を訪れたい」と興味を持つ方が増える可能性もあります。

     

  • 人気観光地の周辺地域の活性化

    各自治体が抱える問題に「観光需要の偏り」と、観光客の大幅な増加によって地域住民の生活や環境に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム(許容を超えた観光)」があります。例えば、国内外の観光客が殺到する京都市内では観光客による混雑から派生した交通渋滞や騒音、ゴミのポイ捨てなどが問題視されています。

    これらを解消し、観光客の回遊性の促進を期すため、効果的といわれているのが観光事業とVRを結びつけたVR観光です。すでに各自治体では、観光客の回遊性を促進することを期待して、観光事業とVRを結びつけたVR観光を取り入れています。

    VRの特性を生かした映像で近隣エリアの魅力をPRしたり、観光ルートに織り込んだりすることで観光客の分散を目指すことができ、その結果、観光客が集まりづらい地域の活性化や新規観光客の開拓も期待できます。

     

VRの観光分野への活用事例

VRやAR技術を活用した観光コンテンツは、現地を訪れる前から旅行を終えて帰宅後に至るまでの各段階(旅前・旅中・旅後)において、地域固有の文化や歴史などを伝える手段のひとつとして提供され始めています。
それぞれ具体的な例を見ていきましょう。

旅前

現地を訪れる前にVR技術などを使った観光地の映像を見ることによって、来訪への意欲を喚起させるために活用されています。

    • TIS株式会社

      TIS株式会社(以下、同社)は、離れた場所からでもアバターを使って観光名所や商業施設を360度散策でき、イベント参加や買い物も疑似体験できるアプリ「BURALIT」をリリースしています。

      大平印刷はこのXR技術を活用して、バーチャル地域来訪による地域活性化を実現するため、E-TOKO 深草推進チームの一員として、アプリ内のコンテンツである京都・深草の「藤森神社」「津乃嘉商店」のブッキングや撮影・編集を手掛けました。

      さらに、「BURALIT」をより多くの方に発信するため、Webサイトの制作も担当しています。
      同社の落ち着いたトーンのコーポレートサイトとは異なり、アプリのイメージに沿った明るいデザイントーンでわかりやすくシンプルに制作しました。
      同社から、アプリのコンセプトをうまく表現したサイトになったという評価を得ています。
      「好きな場所を、見つけに行こう」BURALIT TIS株式会社

       

      • 伏見深草バーチャルウォーカー

        京都市伏見区役所深草支所が開設した、伏見深草の見どころや名所を美しいVR映像で紹介するホームページです。
        伏見稲荷大社や美しい竹林の風景、歴史的建造物や伝統工房の内側などの深草地域を、高精細な360度パノラマ写真による臨場感あふれるVR映像で楽しめます。
        各スポットには解説が付き、電車・市バスのアクセス情報や歴史・自然を堪能できる4つのウォーキングルートも提案しています。

        コロナ禍の2020年末に開設。
        奥深い歴史や文化、豊かな自然等が存在し、交通の便が良くコンパクトに回遊できる深草の本質的な魅力を感じてもらいながらゆったりと散策してもらうため、また外出が不安な方にも自宅でゆっくり深草を堪能してもらうために同ホームページを制作したそうです。
        VRで体感!伏見深草 バーチャルウォーカー

         

旅中

旅の途中、XR技術を駆使した観光地の映像を見ることで誘客を促進するものです。普段立ち入れない文化財や建造物等をXR技術で再現することで、現地体験の付加価値を向上させられます。

      • YAMATO 桜井周遊ARガイド

        奈良県桜井市内にある文化財を解説し、現地での新たな体験を提供する携帯用無料アプリです。2023年から市文化財課が提供しています。

        それぞれの文化財の魅力を学芸員が詳しく解説し、さらにARやVRなどの先端技術を用いて、かつて存在していた建物を目の前に再現。つまり今は遺跡となっている場所にスマホをかざすと、かつての様子を目の前で見られます。観光客だけでなく、地元学生の授業でも活用できる汎用性の高いコンテンツです。

        同市では2022年度に、史跡纒向(まきむく)遺跡の辻地区と特別史跡山田寺跡(一部)の現地を訪れた方が利用できる解説ガイドを公開しました。例えば、山田寺跡では各ポイントでARガイドを体験でき、現地に設置してあるマーカーを読み込むと3DCGで再現された「山田寺」を見られます。

        纏向遺跡と山田寺跡はいずれも現地に建物がなく、そこに何があったか想像しづらいことが観光推進のうえで大きな課題でした。そこで、市文化財課がVR・AR技術で当時の様子をスマホで見られるアプリを企画・開発して提供しました。山田寺跡は2023年度、新たに当時の塔や金堂、講堂の姿も画面上での再現を計画しているそうです。
        卑弥呼に貞子…観光客誘う AR活用あの手この手 - 産経ニュース

         

旅後

訪れた観光地の情報をVRコンテンツで保存・閲覧し、帰宅後の再訪意欲を高めさせるために活用されています。保存したVRコンテンツやお土産を周囲と共有することで、他者にも来訪したいと思わせる狙いがあります。

      • 360度VRで巡る長野県箕輪町

        長野県箕輪町の特設サイトでは、この地域のアピールポイントのひとつである紅葉の景色を、VR技術を使った動画と静止画を活用して公開しています。360度VR動画では上空から撮影した鮮やかな紅葉の景色を堪能でき、景色を独り占めして現地にいるかのような体験を味わえるでしょう。写真で現地を巡る静止画ツアーには、施設の場所や豆知識などが掲載されています。

        新型コロナの影響で外出を控える方がまだ多かった2022年、収束後の集客のため、また町への関心を深めてもらうために、箕輪町が最新技術のVR映像を使って動画を制作しました。スマホやタブレット端末でも閲覧可能ですが、VRゴーグルの使用によって、より立体的な映像を楽しめます。

        ノベルティ用に町が制作したVRゴーグルには紅葉のイラストがデザインされ、VRコンテンツの世界観を届けています。このVRゴーグルは観光PRイベントで配布されたこともあり、自宅に戻っても旅の思い出を振り返れる「お土産」として人気を博したそうです。
        箕輪町内の観光地をVRで 動画制作|ニュース|伊那谷ねっと

         

VR動画を作成するステップ

では、VR動画はどのように制作すればよいのでしょうか。
VR動画には、大きく分けて実写とCGがありますが、観光で使用する場合、現実世界の画像や映像を360度カメラで撮影し編集する実写が大半です。この制作手順を見ていきましょう。

【実写VR動画の制作手順】

      1. 360度カメラと動画編集ソフトを用意

        素材となる動画データを撮影する360度カメラと、その専用編集ソフトを用意する必要があります。カメラの価格は撮影できる範囲や画素数・解析度、4K対応、集音性、連続撮影時間などによって異なります。
        どのようなクオリティーの動画を撮影したいのかを想定したうえで、専用の編集ソフトやアプリが充実しているカメラを選ぶとよいでしょう。

         

      2. 動画の企画内容を決定

        あらかじめどのような動画を撮りたいのか、十分に検討して企画を立てましょう。アップや全体像など、撮りたい映像や全体の流れを決めておくと撮影はもちろん、編集もしやすくなります。

         

      3. 撮りたい風景や建物を360度カメラで撮影

        企画内容に沿って撮影します。しかし撮影の際、天候不良などで企画どおりに行かず、変更点が出てくることもあるでしょう。撮影した素材が多いほど編集作業が大変になることを念頭におき、完成動画のイメージを持って撮影するとよいでしょう。

         

      4. 撮影したVR動画を編集

        VR動画として活用するには、編集ソフトを使って映像をつなぎ合わせる編集作業(スティッチング)が必要です。つまり、つなぎ目を自然にしたり、それぞれの映像の明るさを調節して合わせたり、映り込んだカメラマンをレタッチして消したりする作業を要します。

         

また、より臨場感ある映像を希望する場合、上空をはじめとしたさまざまな視点から360度カメラで撮影するドローンの活用も視野に入れるとよいでしょう。

大平印刷株式会社では「TAIHEIドローン」と称した専門チームを備えています。パイロット専用の資格を持つ2人のカメラマンが、操縦と撮影を分担した2オペレーションで撮影。これによって、全体の映りを考慮してカメラワークにこだわったハイクオリティな撮影と、安全なフライトを実現しています。
TAIHEIドローン

観光用の上質なVRコンテンツ制作は専門家に依頼を

コロナ禍を機に、観光分野においてVRなどのXR技術を活用したコンテンツがより増えてきました。この技術を活用することで、これまで注目されていなかった観光地の認知度向上や集客効果なども期待されています。

旅前・旅中・旅後それぞれに、VRなどの技術を導入する余地はまだまだあります。観光地の美しい風景をはじめとした上質なVRコンテンツを制作するため、専門家への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

大平印刷のメタバース&VR

    最新のお役立ち情報