知っておきたい!効果的なプロモーションの種類(BtoC向け)
2025年2月20日
プロモーションとは、商品やサービスを宣伝・広告するための活動や手法のことです。
以前にオンライン(Web、デジタル)でのプロモーション活用の事例を解説しましたが、企業のプロモーション効果を高めるためには、オンラインとオフライン、あらゆる手法を組み合わせる事が重要です。まだまだ奥が深いプロモーション…今回はBtoC(消費者)向けのプロモーションに関する様々な手法をご紹介いたします。
※参考
▼プロモーションとは?意味やPRとの違い、実践方法を解説
https://www.takara-sc.co.jp/column/3354/
▼Webプロモーションの種類や手法、選び方を解説。成功事例の紹介も
https://www.takara-sc.co.jp/column/3367/
BtoC向けプロモーション
BtoC(消費者)向けのプロモーションは、企業が個人消費者に対して商品やサービスを訴求し、購入を促すためのマーケティング手法です。BtoCプロモーションは、消費者の感情やブランドイメージに大きく依存するため、効果的な戦略が求められます。
プロモーションの種類
●広告宣伝
テレビCM、雑誌広告、Web広告などを通じて商品やサービスの認知度を高めるものです。広告宣伝には以下の手法が見られます。
・テレビ広告
テレビ放送を通じて、視聴者に製品やサービスを発信します。幅広い層の視聴者に向けて情報を発信できます。
・ラジオ広告
ラジオ放送を通じて、音声でメッセージを伝えます。特定の時間帯や地域へ発信できます。
・新聞、雑誌広告
新聞や雑誌の紙面に掲載される広告で、テキストや画像を使って情報を伝えます。
・Web広告
インターネット上で配信される広告で、ユーザーの属性や行動履歴に基づいて配信できます。
・屋外広告
電車やバス停の広告など、日常的に目にする場所での広告です。
・DM
消費者に個別に送る広告です。パーソナライズされたメッセージを送ることができます。
・イベント、スポンサーシップ
イベントやスポーツチームのスポンサーになることで露出を高めます。
<参考>
・大手企業向けDM施策|Indeed Japan
Indeed Japan 大手企業向けDM施策 | 全日本DM大賞
・明治R-1ヨーグルト|株式会社明治
「ひとりじゃない!」 明治R-1が孤独や不安を感じる全ての受験生に贈る 思わずほっこりする“受験生あるある広告” | 株式会社 明治のプレスリリース
●PR
メディアへのプレスリリースやイベントを通じて、企業や商品のイメージを向上させる手法です。PRには以下の手法が見られます。
・メディアリレーションズ
新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどのメディアを通じて情報を発信し、企業や商品の認知度を高めます。
・イベントPR
新商品発表会、展示会、セミナーなどのイベントを開催し、直接的にターゲットにアプローチします。
・SDGs活動
環境保護や社会貢献活動を通じて、企業のイメージを向上させます。
<参考>
・サンゴショーウィンドウ|海遊館
サンゴショーウィンドウ(第10回JACEイベントアワード部門賞受賞作品)
●セールスプロモーション
店頭でのプロモーションを主とし、訪問した顧客を惹きつけるプロモーションで、直接的な購買意欲を刺激します。セールスプロモーションには、以下の手法が見られます。
・店頭POP
ポスター・バナー、ディスプレイスタンド、フロアステッカーなどを使い、店頭で商品を目立たせます。
・デジタルサイネージ
デジタルのディスプレイを使って、動画やアニメーションで商品を紹介します。
・ポイントプログラム
購入ごとにポイントをためて、ポイントがたまると割引や特典が受けられます。
・サンプリング
商品の認知促進を上げるために、無料で商品を提供します。
・割引クーポン
特定の商品やサービスを割引価格で購入できるクーポンを配布します。
・リファラルプログラム
既存の顧客が新しい顧客を紹介すると、紹介者と新規顧客の両方に特典を提供します。
・購入イベント
「○○円以上購入でノベルティプレゼント」など、イベントやキャンペーンを通じて、顧客に特典や割引を提供します。
<参考>
・「すなば珈琲」|有限会社SUNABACOMPANY
日本プロモーション大賞|(一社)日本販路コーディネータ協会
●SNSプロモーション
ソーシャルメディアを活用して情報を発信し、消費者とのコミュニケーションを図ります。SNSプロモーションには、以下の手法が見られます。
・ハッシュタグ、リポストキャンペーン
特定のハッシュタグを使ったり、自社の投稿にリポストを促したりする、ユーザー参加型のキャンペーンです。
・インフルエンサーマーケティング
人気のあるインフルエンサーを起用して、商品やサービスの魅力を広めます。
・コンテンツマーケティング
魅力的な写真や動画をSNSに投稿し、ブランドのイメージを向上させます。特にInstagramやTikTokでのビジュアルコンテンツが効果的です。
・ライブ配信
新商品発表やイベントをライブ配信し、リアルタイムでユーザーとコミュニケーションを図ります。
<参考>
・ユニクロ「UT」×TikTok「#UTPlayYourWorld」 ハッシュタグチャレンジ|ユニクロ
UT×TikTokグローバルハッシュタグチャレンジ 史上最高の約3.3億視聴数を記録※ 日本グランプリ出演のCMは9月16日放映 - UNIQLO ユニクロ
●口コミプロモーション
消費者が商品やサービスについての意見や感想をSNSやブログなどで共有することで、他の消費者にその情報を広めることです。口コミプロモーションには、以下の手法が見られます。
・レビューサイト
商品やサービスのレビューを集めることで、他の消費者に信頼性のある情報を提供します。
・口コミキャンペーン
友達紹介キャンペーンや口コミ投稿で割引を提供するなど、ユーザーが自発的に口コミを広める仕組みを作ります。
・ユーザー生成コンテンツ(UGC)
実際のユーザーが投稿した写真や動画を公式アカウントでシェアします。
<参考>
Dropbox|Dropbox Japan株式会社
利用しないと損!Dropbox に友達を招待して無料で容量をアップする方法
●人的販売
販売員が直接消費者と対話し、商品の魅力を伝えます。
ここまで沢山のプロモーションの手法をご紹介しましたが、今回はBtoC(消費者)がメインであり、BtoB(企業)向けになると、手法も異なってきます。プロモーションはターゲット、興味関心、行動の違いに基づいて異なるアプローチが求められるため、まずはペルソナを設定し、ニーズに基づいた戦略を立て、販売ファネルに合わせた複数の手法を組み合わせることが重要です。