-

2018/10/26
壁を乗り越え広がる、友禅印刷の可能性
大平印刷では、これまで試行錯誤を重ね、多様な材料による友禅印刷に成功してきました。現在、この技術を応用して、各お取引先さまに喜んでいただけるオリジナルな製品づくりを進めていますが、製品化においても、また多くの壁を乗り越え […]
-

2018/10/25
オンライン校正は、今後印刷業界のスタンダードに
こんにちは、大平印刷の石田です。今回は、「新しい校正方法」についてご紹介したいと思います。校正と言えば、以前は、印刷会社が出力したインクジェットやカンプ、または本機校正などの校正紙を担当営業がお客さまに届ける方法が一般的 […]
-

2018/06/20
生活者の消費行動を促すための「ファンベース」とは?
「オウンドメディア」「コンテンツマーケティング」「オムニチャンネル」「SNSで拡散(バズる)」「アンバサダープログラム」etc…マーケティングやプロモーションに関わられている方は、これらの言葉を毎日のように目にされている […]
-

2018/06/13
色弱者の遺伝の仕組みについて
今回は色弱者の遺伝の仕組みについてお話したいと思います。色弱は、X染色体上で遺伝します。伴性劣性遺伝またはX染色体性劣性遺伝といわれます。性別を決める染色体は、X染色体とY染色体があります。男性はXとYを1つずつ持ち、X […]
-

2018/03/22
「印刷見当を合わせる技術」とは?
こんにちは、印刷技術コラム担当の安田です。今回は、「印刷見当を合わせる技術」について述べたいと思います。 一般的なカラー印刷はブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色で構成され全ての色彩を表現します。 印刷機 […]
-

2017/11/02
高い印刷品質を維持するには現場コミュニケーションが大切!
プリプレスの現場からお届けする石田です。今回は印刷物の品質について、お話しいたします。まず画像修正について、クライアントから直接要望を聞き、頭の中で修正イメージを描き、現場に伝えます。 そのときに重要なのは、クライアント […]
-

2017/09/13
「SNS」に関して思うこと。
こんにちは、タカラサプライコミュニケーションズのWEBコンサルタント・藤井です。今回は「SNSに関して思うこと」を綴りたいと思います。・・・例えば20~30歳代の社会人男女向けの新商品のプロモーション施策を検討する場合、 […]
-

2017/08/21
友禅印刷について、ご紹介します。
こんにちは。タカラサプライコミュニケーションズの木内です。今回は、友禅印刷を活用した製品について紹介しましょう。友禅印刷は、簡単にいうと、糊に色材料や機能材料を混ぜ込んだものをインキとして刷る手法です。そのため、多彩な色 […]
-

2017/06/16
印刷機械のメンテナンスについて
今回は、印刷業務のキモとなる、機械のメンテナンスについて述べたいと思います。私たち印刷工場課は印刷オペレーターとして、お客様から頂戴した大切なお仕事のデータを昼夜印刷しています。しかし実際に印刷しているのはオペレーターで […]
-

2017/05/30
色弱模擬フィルタ「バリアントール」について
今回は、色弱模擬フィルタ「バリアントール」について、紹介させていただこうと思います。 バリアントール 伊藤光学工業株式会社さんが、産学連携プロジェクトで「バリアントール」を完成させたことを耳にし、2006年に京都で開催さ […]
-

2017/04/10
「コミュニケーションをデザインする」ということ
印刷+Webの融合で広がる可能性─時代に合った「コミュニケーション・デザイン」の重要性を解説
-

2017/03/30
印刷会社にとって、重要なことは?
初めまして!安田孝弘と申します。私は製造部印刷工場課で、工場長として「印刷」業務を担当しています。文字通り、版を使って用紙に印刷する仕事です。 我々は日々ご発注いただいたお客様にご満足いただけることを考え、業務を行ってい […]
-

2017/03/30
「お客さまのこだわりを汲み取ること」の大切さ
プリプレスに関する話題を担当する、製造部DTP課の石田幸義と申します。まずは簡単に自己紹介から・・・私はこの課で、印刷の前工程を担当しながら、営業に同行し、お客さまの要望を聞き取り。印刷に反映させる業務を担当しています。 […]
-

2017/03/30
新技術開発への道のり
はじめまして。技術開発部長の木内茂夫と申します。私の所属する部署は、その名の通り、印刷技術や表現法など、新たな事業につながる技術の開発を命題にしています。 タカラサプライコミュニケーションズがこれまでに生み出した技術 […]
-

2017/03/30
カラーユニバーサルデザイン(CUD)について
はじめまして、企画制作部長の樋野康二です。さて第1回目ということで、まずは「カラーユニバーサルデザイン」について紹介したいと思います。「カラーユニバーサルデザイン」とは、色覚の多様性に配慮し、より多くの人に利用しやすい配 […]