-
2024/06/25
校正のコツ!印刷会社が行う校正のノウハウを紹介
私たちが制作する印刷物やWebサイトなどのコンテンツは、制作時や完成前に必ず「校正」の作業が発生します。「校正」はコンテンツの品質を上げる際に、非常に重要な役割を担っています。今回は「校正」と混同しやすい「校閲」の違い、また実際に私たちが行っている校正作業についてご説明しています。
-
2024/05/20
同じ黒なのに違う?スミベタとリッチブラックの違いとは?
文字や図形、イラストを見ると黒色ってどれも同じ色に見えますよね。けれどデザインによって黒色を使い分けているんです。印刷に使う黒色は主にスミベタ(K100%)とリッチブラックの2種類です。2種類の黒色の違いや効果的な使い方について説明しています。
-
2024/05/09
デザインを依頼する際の重要なポイントとは?
依頼したデザインがあがってきた時に、自分の思ったイメージと全く違う!と感じることはなかったでしょうか。こういったトラブルの原因のほとんどは依頼者とデザイナー双方のコミュニケーション不足です。こういったトラブルを解消するために、デザインを依頼する際の重要なポイントを4つに分けて紹介しています。
-
2022/05/11
■ゴースト、ブロッキング、裏移り…出会いたくない印刷不良たち(2)
色校正や印刷時に発生するゴースト、ブロッキング、裏移り印刷会社で恐れられている印刷不良の第2弾です。ゴースト印刷部分にデザインにはない色ムラや文字・絵柄が突如発生する現象をさします。<色ムラの発生>ベタ塗りの中に白い枠が […]
-
2022/04/27
■ピンホール、モアレ、見当ズレ…出会いたくない印刷不良たち(1)
色校正や印刷時に発生するピンホール、モアレ、見当ズレ(版ズレ)印刷会社で恐れられている印刷不良たちです。ピンホールピンホールとは印刷物に発生する小さな白い点のことをさします。色ベタのデザインなどに見られます。 用紙や機械 […]
-
2022/03/17
■アウトライン化とフォント埋め込みって何? 印刷入稿時のトラブルを防ぐために
印刷入稿時によく耳にする、「アウトラインがかかっていません」「フォントが埋め込まれていない」この2つはどういった意味でどのような効果を生み出すのでしょうか?アウトライン化とは アウトライン化とは文字やイラストを「図形化」 […]
-
2022/03/10
■印刷会社がおすすめするPDF入稿
データ入稿にはイラストレーターやインデザイン等を使った「データ入稿」と、印刷用のPDFに変換する「PDF入稿」の2種類があります。最近はトラブル回避の側面からもPDF入稿を推奨する印刷会社が増えています。どういったメリッ […]
-
2022/03/03
■使い方を間違えると事故になるオーバープリント。正しい使い方を理解しよう!
オーバープリントとは色と色を重ねて印刷することです。「ノセ」とも言われています。主に黒色(K100%)を使う際によく使用されています。スミノセ(ブラックオーバープリント)とは下の色が濃い上に黒色の文字がある場合、オーバー […]
-
2022/02/24
■RGB とCMYKって同じ色なのに何が違うの?特色って何?
印刷会社では当たり前に聞くRGBとCMYK。同じ色を表す言葉ですが、全く違った特徴を有しています。RGBとCMYKについてRGB=PCやTVなどのディスプレイで表現される色Red=赤、Green=緑、Blue=青の「光の […]
-
2022/02/17
■ワード、エクセル、パワーポイントで入稿できるの?オフィス系のソフトが入稿で推奨されない理由
「デザインデータを支給しますので、そのまま印刷してください!」とワードやエクセル、パワーポイントで入稿データが入ってくることがあります。しかしこの形式での入稿は印刷会社では推奨されていません。PDFに変換したものを支給し […]
-
2022/02/10
■「JPEG、GIF、PNG、TIFF、BMP」5つの画像ファイル形式の違い
JPEG、GIF、PNG、TIFF、BMP…今まで何となく使っていたけれど、この5つにはどのような特徴があるのでしょうか? 画像ファイル形式の違い ※クリックすると画像が拡大されます◆JPEG/JPG(ジェイペ […]
-
2022/02/02
■この写真はパンフレットに使えるの?解像度を調べる計算式とは?
パンフレットに沢山の写真を使いたいけど、粗い写真がちらほらと…入稿の際に「解像度が足りません」という指摘が入る前に解像度の判断基準を知っておきましょう!印刷に最適な解像度フルカラー印刷物に使用できる数字上の基準は 解像度 […]
-
2022/02/02
■解像度と画素数の違いとは?印刷やWebに最適な解像度を知ろう!
「画像の解像度が足りない」と言われたことはありませんか?そもそも解像度とは?スマートフォンやカメラで聞く画素数とどう違うのでしょうか?画像の解像度と画素数そもそも画像とは点が集まって構成された、パソコン上の点描画のような […]
-
2021/12/16
■ヌリタシ(塗り足し)って何?ヌリタシがないとどうなるの?
印刷物を入稿するときに「ヌリタシがありません」って言われることはありませんか?ヌリタシとは仕上がりサイズの外側に余分に作られるデータのことをさします。例えばA4サイズにチラシを作る際に、A4サイズぎりぎりのデータを作って […]
-
2021/12/16
■トンボって何?印刷でよく見かけるマークを説明します。
トンボとは印刷時に印刷・断裁範囲を示すマークのことです。トンボにはさまざまな種類が存在します。 ① 内トンボ(仕上がりトンボ)印刷の仕上がりサイズを示しています。 ② 外トンボ(塗り足し位置)ヌリタシを示 […]
-
2021/12/14
■コート紙とマット紙の違いって何?
チラシやパンフレットにおすすめの用紙は?街中で見かけるチラシやパンフレット、いざ作る立場になると、想像以上に多くの種類の用紙があり、白かったり黄味がかっていたりどれがいいのか悩むことも…今回は多くの紙を扱う印刷会社から一般的に使われている用紙をご紹介します。& […]
-
2021/05/12
刷版無処理化により、環境負荷軽減・作業効率向上に成功!
今回は、2019年に大平印刷が環境負荷軽減と作業効率向上のために取り組んだ、「刷版の無処理化」の取り組みについてお話ししましょう。「刷版(さっぱん)」とは、印刷に使用する版のことで、その版を作成する工程を指す用語でもあり […]
-
2021/03/30
高度な技術で実現!多様な用紙への特色多色印刷
前回に続き特色インキの調合とその印刷についてご紹介いたします。 「感、コツ、経験」で作り上げた特色インキを使って、実際に印刷する工程のお話です。和紙系の用紙やアルミ蒸着紙(ピカピカ用紙)にガツン!とインパクトの […]
-
2019/04/29
カラーマネージメント環境の構築で均一の印刷品質を実現
こんにちは、印刷技術コラム担当の安田です。今回は、「品質管理」について述べたいと思います。印刷工場課では3台の印刷機を保有し内1台は昼夜3交替で稼働させています。この3交替の印刷機では機長が複数人おり勤務シフト表に従って […]
-
2018/10/25
オンライン校正は、今後印刷業界のスタンダードに
こんにちは、大平印刷の石田です。今回は、「新しい校正方法」についてご紹介したいと思います。校正と言えば、以前は、印刷会社が出力したインクジェットやカンプ、または本機校正などの校正紙を担当営業がお客さまに届ける方法が一般的 […]
-
2018/03/22
「印刷見当を合わせる技術」とは?
こんにちは、印刷技術コラム担当の安田です。今回は、「印刷見当を合わせる技術」について述べたいと思います。 一般的なカラー印刷はブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色で構成され全ての色彩を表現します。 印刷機 […]
-
2017/06/16
印刷機械のメンテナンスについて
今回は、印刷業務のキモとなる、機械のメンテナンスについて述べたいと思います。私たち印刷工場課は印刷オペレーターとして、お客様から頂戴した大切なお仕事のデータを昼夜印刷しています。しかし実際に印刷しているのはオペレーターで […]
-
2017/03/30
印刷会社にとって、重要なことは?
初めまして!安田孝弘と申します。私は製造部印刷工場課で、工場長として「印刷」業務を担当しています。文字通り、版を使って用紙に印刷する仕事です。 我々は日々ご発注いただいたお客様にご満足いただけることを考え、業務を行ってい […]
-
2017/03/30
「お客さまのこだわりを汲み取ること」の大切さ
プリプレスに関する話題を担当する、製造部DTP課の石田幸義と申します。まずは簡単に自己紹介から・・・私はこの課で、印刷の前工程を担当しながら、営業に同行し、お客さまの要望を聞き取り。印刷に反映させる業務を担当しています。 […]