-
2023/07/10
メタバースとVRの違いは?それぞれの特徴と活用事例を紹介
近年注目を集めるメタバースはインターネット上に構築された三次元の仮想世界・仮想空間、もしくはそのサービスを意味します。メタバースはほとんどの場合、仮想現実とも呼ばれるVR(バーチャルリアリティ)技術が使われています。しか […]
-
2023/03/07
■今さら聞けない「CMS」とは?
CMSってなに? CMSとはContents Management Systemの略で直訳するとコンテンツ管理システム。Webサイトを構築するテキストや画像、レイアウト情報などを一括で管理し、簡単に情報発信ができるシステ […]
-
2023/01/30
■今さら聞けない「静的サイト」と「動的サイト」の仕組みとは?
「静的サイト」と「動的サイト」の違いはなんでしょう?簡潔に言うと、「静的サイト」は誰がいつどこから見てもページの内容が変わらないサイト、「動的サイト」は様々な条件に応じてリアルタイムにページの内容を変化させるサイトです。2つの違いや仕組み、メリットとデメリットをわかりやすく説明します。
-
2022/12/14
モックアップとは?どんな用途で使用するのかわかりやすくご説明します
本物そっくりに作られた実物大の「模型サンプル」のことを『モックアップ』と言います。モックアップ活用のメリットや、どんなシーンで活用されているのか、それぞれご紹介しています。
-
2022/12/05
■デジタルプロモーションのメリット
デジタルプロモーションとは昨今よく聞くデジタルプロモーション、でもどんなものかあまり深く考えず使用しているのではないでしょうかデジタルプロモーションとは、データやITなどを活用して、製品やサービスを販売促進する方法です。 […]
-
2022/11/21
■Webサイト制作の仕組みを知ろう【6】CSSって何?2
セレクタの指定方法前回のCSSコードのセレクタには<h1>を指定していましたが、<h1>のような1ページに1つしかないものではなく、例えば<p>タグで囲った文章の1部だけを装飾したい時 […]
-
2022/10/27
■Webサイト制作の仕組みを知ろう【5】CSSって何?
CSS(Cascading Style Sheets )とはCSSとはどんなものかご存じでしょうか?前回はhtmlの基礎を少しお伝えしましたが、htmlが基本の骨組みだとすると、CSSはそれを美しく装飾したり、緻密に配置 […]
-
2022/10/11
■Webサイト制作の仕組みを知ろう【4】htmlとは?
htmlとは、ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)の略でWEBページを作成するための言語です。WEBページの基本的な骨組みはほぼhtmlで作られています。WE […]
-
2022/07/27
■Webサイト制作の仕組みを知ろう【3】-ドメイン2-
初めてWebサイトのリニューアルや更新作業に携わることになったけれど、未経験でWebサイトの知識がない…どこから手を付けたらいいのかわからない…そんな方に向けてこれは知っておいた方がいい!という基本的な知識を数回に分けて […]
-
2022/07/13
■Webサイト制作の仕組みを知ろう【3】-ドメイン1-
初めてWebサイトのリニューアルや更新作業に携わることになったけれど、未経験でWebサイトの知識がない…どこから手を付けたらいいのかわからない…そんな方に向けてこれは知っておいた方がいい!という基本的な知識を数回に分けて […]
-
2022/06/30
■今さら聞けない「オウンドメディア」「アーンドメディア」「ペイドメディア」の違いとは?
メディアとは「媒体」のこと。企業を含む社会と生活者をつなぐ情報媒体としては、「マスメディア」の存在がよく知られています。多くの人々(大衆:マス)に、一度に情報を提供できるマスメディア。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌は4大マス […]
-
2022/06/15
■Webサイト制作の仕組みを知ろう【2】ーサーバーについてー
初めてWebサイトのリニューアルや更新作業に携わることになったけれど、未経験でWebサイトの知識がない…どこから手を付けたらいいのかわからない…そんな方に向けてこれは知っておいた方がいい!というとても基本的な知識を数回に […]
-
2022/06/01
■Webサイト制作の仕組みを知ろう【1】-Webサイトはどうやって見えているの?-
初めてWebサイトのリニューアルや更新作業に携わることになったけれど、未経験でWebサイトの知識がない…どこから手を付けたらいいのかわからない…そんな方に向けてこれは知っておいた方がいい!というとても基本的な知識を数回に […]
-
2022/05/11
■ゴースト、ブロッキング、裏移り…出会いたくない印刷不良たち(2)
色校正や印刷時に発生するゴースト、ブロッキング、裏移り印刷会社で恐れられている印刷不良の第2弾です。ゴースト印刷部分にデザインにはない色ムラや文字・絵柄が突如発生する現象をさします。<色ムラの発生>ベタ塗りの中に白い枠が […]
-
2022/04/27
■ピンホール、モアレ、見当ズレ…出会いたくない印刷不良たち(1)
色校正や印刷時に発生するピンホール、モアレ、見当ズレ(版ズレ)印刷会社で恐れられている印刷不良たちです。ピンホールピンホールとは印刷物に発生する小さな白い点のことをさします。色ベタのデザインなどに見られます。 用紙や機械 […]
-
2022/04/21
■オープン懸賞とクローズド懸賞とは?景品表示法って? 懸賞を始める上で知っておきたい知識
お客様に自社商品・サービスをもっと知ってもらいたい!購入してもらいたい!そういった時に有効な懸賞。ただ、懸賞の仕組みを知らないと法律違反になることもあるんです…懸賞の仕組みを正しく理解しましょう! 懸賞は様々なタイプが存 […]
-
2022/03/31
■今さら聞きづらいデジタル用語~アクセス解析編~
技術の発展とともに増えていくデジタル用語。よく耳にするけれどあまりよくわかっていない…そんなデジタル用語を内容別にまとめました。今回はアクセス解析上でよく耳にする用語です。 1.Google Analytics […]
-
2022/03/24
■今さら聞きづらいデジタル用語~Webサイト編~
技術の発展とともに増えていくデジタル用語。よく耳にするけれどあまりよくわかっていない…そんなデジタル用語を内容別にまとめました。今回はWebサイト上でよく耳にする用語です。大平印刷の自社サイトを参考にご覧ください。1.ヘ […]
-
2022/03/17
■アウトライン化とフォント埋め込みって何? 印刷入稿時のトラブルを防ぐために
印刷入稿時によく耳にする、「アウトラインがかかっていません」「フォントが埋め込まれていない」この2つはどういった意味でどのような効果を生み出すのでしょうか?アウトライン化とは アウトライン化とは文字やイラストを「図形化」 […]
-
2022/03/10
■印刷会社がおすすめするPDF入稿
データ入稿にはイラストレーターやインデザイン等を使った「データ入稿」と、印刷用のPDFに変換する「PDF入稿」の2種類があります。最近はトラブル回避の側面からもPDF入稿を推奨する印刷会社が増えています。どういったメリッ […]
-
2022/03/03
■使い方を間違えると事故になるオーバープリント。正しい使い方を理解しよう!
オーバープリントとは色と色を重ねて印刷することです。「ノセ」とも言われています。主に黒色(K100%)を使う際によく使用されています。スミノセ(ブラックオーバープリント)とは下の色が濃い上に黒色の文字がある場合、オーバー […]
-
2022/02/24
■RGB とCMYKって同じ色なのに何が違うの?特色って何?
印刷会社では当たり前に聞くRGBとCMYK。同じ色を表す言葉ですが、全く違った特徴を有しています。RGBとCMYKについてRGB=PCやTVなどのディスプレイで表現される色Red=赤、Green=緑、Blue=青の「光の […]
-
2022/02/17
■ワード、エクセル、パワーポイントで入稿できるの?オフィス系のソフトが入稿で推奨されない理由
「デザインデータを支給しますので、そのまま印刷してください!」とワードやエクセル、パワーポイントで入稿データが入ってくることがあります。しかしこの形式での入稿は印刷会社では推奨されていません。PDFに変換したものを支給し […]
-
2022/02/10
■「JPEG、GIF、PNG、TIFF、BMP」5つの画像ファイル形式の違い
JPEG、GIF、PNG、TIFF、BMP…今まで何となく使っていたけれど、この5つにはどのような特徴があるのでしょうか? 画像ファイル形式の違い ※クリックすると画像が拡大されます◆JPEG/JPG(ジェイペ […]
-
2022/02/02
■この写真はパンフレットに使えるの?解像度を調べる計算式とは?
パンフレットに沢山の写真を使いたいけど、粗い写真がちらほらと…入稿の際に「解像度が足りません」という指摘が入る前に解像度の判断基準を知っておきましょう!印刷に最適な解像度フルカラー印刷物に使用できる数字上の基準は 解像度 […]
-
2022/02/02
■解像度と画素数の違いとは?印刷やWebに最適な解像度を知ろう!
「画像の解像度が足りない」と言われたことはありませんか?そもそも解像度とは?スマートフォンやカメラで聞く画素数とどう違うのでしょうか?画像の解像度と画素数そもそも画像とは点が集まって構成された、パソコン上の点描画のような […]
-
2021/12/16
■ヌリタシ(塗り足し)って何?ヌリタシがないとどうなるの?
印刷物を入稿するときに「ヌリタシがありません」って言われることはありませんか?ヌリタシとは仕上がりサイズの外側に余分に作られるデータのことをさします。例えばA4サイズにチラシを作る際に、A4サイズぎりぎりのデータを作って […]
-
2021/12/16
■トンボって何?印刷でよく見かけるマークを説明します。
トンボとは印刷時に印刷・断裁範囲を示すマークのことです。トンボにはさまざまな種類が存在します。 ① 内トンボ(仕上がりトンボ)印刷の仕上がりサイズを示しています。 ② 外トンボ(塗り足し位置)ヌリタシを示 […]
-
2021/12/14
■コート紙とマット紙の違いって何?
チラシやパンフレットにおすすめの用紙は?街中で見かけるチラシやパンフレット、いざ作る立場になると、想像以上に多くの種類の用紙があり、白かったり黄味がかっていたりどれがいいのか悩むことも…今回は多くの紙を扱う印刷会社から一般的に使われている用紙をご紹介します。& […]
-
2021/05/12
刷版無処理化により、環境負荷軽減・作業効率向上に成功!
今回は、2019年に大平印刷が環境負荷軽減と作業効率向上のために取り組んだ、「刷版の無処理化」の取り組みについてお話ししましょう。「刷版(さっぱん)」とは、印刷に使用する版のことで、その版を作成する工程を指す用語でもあり […]
-
2021/03/30
高度な技術で実現!多様な用紙への特色多色印刷
前回に続き特色インキの調合とその印刷についてご紹介いたします。 「感、コツ、経験」で作り上げた特色インキを使って、実際に印刷する工程のお話です。和紙系の用紙やアルミ蒸着紙(ピカピカ用紙)にガツン!とインパクトの […]
-
2021/03/26
伝えたい相手を具体化し、響く伝え方を追求する
またしても前回投稿してから、非常に時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。 某SNSのように140文字なら容易に連日の投稿もできるのですが、某SNSのように音声だけでは、永遠に投稿ができない気も…(汗) さて… 前回 […]
-
2020/10/02
ニューノーマル時代における「ユーザー体験」のオンライン化のポイント
前回投稿してから、非常に時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。 某SNSのように140文字なら、容易に連日の投稿もできるのですが…(笑) さて、昨今のコロナ禍において、“ニューノーマル”という言葉を多く耳や目に […]
-
2020/07/08
カラーユニバーサルデザイン(CUD)の取り組み事例
大平印刷では、2007年度から印刷物の色使いにおいて、色弱(※1)の方に配慮したデザイン(カラーユニバーサルデザイン)を推進してきました。その中で今回は、当社のお客様である阪急電鉄様のサイン改定における取り組みについてご […]
-
2020/06/10
お酒のラベルを印象づける、特色インキのはたらき
特色インキによって広がる表現の幅今回は当社が得意としている特色インキの調合とその印刷について、2回に分けてお話したいと思います。なぜ得意かと申しますと、当社が宝ホールディングスのグループ会社で、創業以来、宝酒造向けにお酒 […]
-
2020/05/08
圧倒的な存在感を演出する金箔の表現
今回は、立体的な金文字を友禅印刷で表現した酒ラベルの事例をご紹介します。これは、きものの加工に用いられる金彩手法を応用したものです。こちらがその酒ラベルを付けた宝酒造の清酒、松竹梅「白壁蔵」<純米大吟醸>宝冕王(ほうめん […]
-
2019/04/29
カラーマネージメント環境の構築で均一の印刷品質を実現
こんにちは、印刷技術コラム担当の安田です。今回は、「品質管理」について述べたいと思います。印刷工場課では3台の印刷機を保有し内1台は昼夜3交替で稼働させています。この3交替の印刷機では機長が複数人おり勤務シフト表に従って […]
-
2018/10/26
壁を乗り越え広がる、友禅印刷の可能性
大平印刷では、これまで試行錯誤を重ね、多様な材料による友禅印刷に成功してきました。現在、この技術を応用して、各お取引先さまに喜んでいただけるオリジナルな製品づくりを進めていますが、製品化においても、また多くの壁を乗り越え […]
-
2018/10/25
オンライン校正は、今後印刷業界のスタンダードに
こんにちは、大平印刷の石田です。今回は、「新しい校正方法」についてご紹介したいと思います。校正と言えば、以前は、印刷会社が出力したインクジェットやカンプ、または本機校正などの校正紙を担当営業がお客さまに届ける方法が一般的 […]
-
2018/06/20
生活者の消費行動を促すための「ファンベース」とは?
「オウンドメディア」「コンテンツマーケティング」「オムニチャンネル」「SNSで拡散(バズる)」「アンバサダープログラム」etc…マーケティングやプロモーションに関わられている方は、これらの言葉を毎日のように目にされている […]
-
2018/06/13
色弱者の遺伝の仕組みについて
今回は色弱者の遺伝の仕組みについてお話したいと思います。色弱は、X染色体上で遺伝します。伴性劣性遺伝またはX染色体性劣性遺伝といわれます。性別を決める染色体は、X染色体とY染色体があります。男性はXとYを1つずつ持ち、X […]
-
2018/03/22
「印刷見当を合わせる技術」とは?
こんにちは、印刷技術コラム担当の安田です。今回は、「印刷見当を合わせる技術」について述べたいと思います。 一般的なカラー印刷はブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色で構成され全ての色彩を表現します。 印刷機 […]